記述について(演劇という物語媒体【唐組『ビンローの封印』を見て】への追記として)

実は僕が、演劇という物語媒体【唐組『ビンローの封印』を見て】を書く前なのですが、『ビンローの封印』を一緒に見に行った友人が、その感想をブログに書いていました。

なんというか、同じものを見て違う感想を抱く、というのはよくあることで、勿論そういうのもあるのですが、実感というか「クオリア」なんて言いたくないんですが、そういうものは彼が書いたものを読むに割と共通しているというか、共感する部分が多く感じられました。

しかし、アウトプットがこうも異なるのか、と個人的に驚きがあり、非常に対照的で面白く思いました。

彼は小説家なのです。これは比喩でなく。そしてそのことが、観劇記という形態の中でも遺憾なく発揮されているように思え、感想を記しているものが、どことなく小説のように、フィクショナルなものに見えるように思います。表現も文学的であって、身体性が感じられます。僕が構造についての記述に終止しているのに対し、彼の文章からは臨場感や実感が伝わってきます。僕は、こういうものが書けるというのは素晴らしいことであるし、羨ましいとさえ思います。

昨日書いたことの最後の部分にも通じますが、こういう、自分と対照的なもの、というか行為、に触れると、自分が非常によく相対化されるなと思うところです。僕は、まぁこの最近改めてこのブログを書くことを再開した際、自らの感覚や知覚というものを「記述」するという目的意識であり、文学的である必要は皆無、いいものを書こうなんて一つも思うことなく「記述」に徹するべきである、と考えていました。しかし、彼の文章などを見るに、そもそも感覚の記述のために文学というものがあったのだ、という至極当然のことに改めて気付かされる次第です。つまり文学的であることを避ければ、あるいはそれができなければ、感覚の記述は自ずと限定的なものにならざるを得ない、ということだったのです。

かと言って、僕は感覚の記述を諦める、という話でもなく。感覚にしろ知覚にしろ、いずれにしろ自分について記述に努めるということは必要であると今の時代を解しています。また、彼は僕がこのブログを書いていたことがトリガーとなって、新たにブログを開設し、上記のものを書いてくれたようで、そういうことがあると純粋に嬉しいし、そういう交流は極めて望ましいものであると考えています。

誰のために書くのでもなく、ただ自らを記述すること。自己満足と言われるのが相場ですが、別に自己満足が得られる行為でもなく。このブログの所信表明とでもいうべき最初の記事の頃と今とは、多くの点で異なることがありますが、しかして見出している意味は不思議とズレていないように思え、ニワカ者の言い分は今暫く続くこととなります。