演劇という物語媒体【唐組『ビンローの封印』を見て】

f:id:gheetaka:20170613144822j:plain

唐十郎率いる唐組の紅テント芝居『ビンローの封印』を見ました。

僕は舞台演劇に明るいわけではないので、その分解能にはそんなに自信がなく、正直に述べれば、僕はこの作品を理解できたとは思ってはいません。そして、たとえば見終わった直後に、率直に言って素晴らしい作品だったか、或いは好きな作品だったかYES/NOで答えろ、と迫られたら、NOと答えてしまったかもしれません。

しかし、見られてよかった、面白い作品だった、とも感じていて、それはこの作品が僕にとって一つの考える契機となったからです。物語媒体としてのゲームでも類似の内容を書きましたが、演劇だからこそ得られる物語体験、というものを強く意識させられたのです。その意味において、この作品は非常に「演劇的」だったように思われました。

プロット把握することを拒否する演劇

座ることを拒否する椅子*1にも座ってみた僕なので、本作に関してもプロットを把握しようとはしてみて、そして終劇までその努力は続けていたのですが、徹底して物語は荒唐無稽に展開し、セリフは超高速で連ねられ、ときには現れる登場人物たちも一体何者なのか分からないまま、意味不明なエピソードやくだらない笑いをも散りばめながら、凄まじい速度で疾走する舞台には、ついぞ最後までついていくことはできませんでした。

本作はその点において特に極端であるとは思いますが、しかし舞台演劇というものは大なり小なりそういうところ、プロット把握を容易にはさせないところがあるように思います。役者が台本を元に演技をして、それを観客が見るという構図は、映画と同様なわけですが、しかし映画と比してやはりプロットが把握しにくい傾向があるように思います。では映画と舞台の違いはなにかといえば、当然カメラの有無です。

カメラは、ある特定の四角い視野を観客に強制します。それは秒単位で変化したり、また同じ視野の中でも何かにフォーカスしたりします。視点・視野が極めて恣意的に構成されている点において、演劇が分かりにくいというよりも、むしろ映画の方が分かりやすくできている(ことが多い)と言うべきかもしれません。ちなみに、恣意性という意味ではアニメはその極致と言えるでしょう。実写であれば「写ってしまうもの」というものがありますが、アニメにおいてはそれはなく「描かれたもの」しか画面上には登場しないわけです。それ故にやはり、よりプロットが理解しやすいと言えるように思います。

ともあれ、演劇のプロットの理解のしにくさはつまり、「何を見れば良いか」が観客に委ねられていることに基づいているように思います。そのことにより、観客は大量の情報を処理しなければならなくなります。そもそも舞台演劇には驚くほどの情報量があります。映像という、平面上で表現されるものと比べれば、やはり舞台演劇の情報量は圧倒的で、台本、演技、美術、音楽などといった要素に分類してみれば、映画にも共通であるように思えても、同じ空間に居るかどうかは、決定的な差です。それによって受け取る情報量は、経験せずに考えているよりも大きく異なります。

記憶喪失と物語整理

『ビンローの封印』は、先述の通りその傾向をさらに加速させているわけですが、では、そのプロット把握を拒否するということは何を生み出すのでしょうか。これを考えたときに僕は、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールによるアルバム『記憶喪失学』をふと思い出します。映画を見たのにも関わらず、その内容が思い出せない、そんな記憶喪失を菊地氏は本作のライナーノーツ上で述べていましたが、完全な記憶喪失と言わずとも、誰しも(超絶的な記憶力を持っている人は除く)映画を見れば時間が経つに連れ記憶は失われていきます(正確には思い出せなくなります)。そして僕は、それと同時に物語の整理が行われているように思います。「そんな話だったっけ?」なんてこともままありますが、話のざっくりとした大枠は時間が経っても覚えているものです。

TSUTAYAでアルバイトをしていたときに「『整理』とは捨てることである」ということ――これはレトリックでも何でもなく、単純に日本語の語義のはなしです――を教わったのですが、記憶の「喪失」も一種の脳による「整理」です。

何を言っているのかというと、つまり、この極めて難解に思えた『ビンローの封印』も、時間が経つに連れて「整理」されて、なんとなくの物語が残り、それがかえって作品の理解をしやすくして、輪郭を成していくのではないかということです。というか、実際にそれは僕の中で既に起きています。ともすれば、何しろ情報量が多い本作、脳に任せているその「整理」或いは「喪失」は、本来の物語とは異なった輪郭を削り出してしまうかもしれません。しかし、先述の通り視点を観客に委ねている演劇ゆえ、心に残る物語の輪郭もまた観客に委ねる、それもまた演劇の一つの面白さであると言えるように思います。

言ってしまえば、結局何を見たところで時間が経った後に残っている物語は、ざっくりとしたそのシルエットだけです。そもそも、記憶に残すということが物語に触れる目的でもないはずです。あとに残るものに大差がないなら、その触れた瞬間の経験がより鮮烈で劇的なものである方が「勝ち」ではないか。僕はそんなメッセージを、あの凄まじい熱量を放って駆け抜けた舞台演劇から、勝手にかもしれませんが、受け取った心持ちがしています。

「僕はあの作品を見たことを決して忘れないでしょう」そんなことは言いません。僕は忘れるでしょう。次第に、シルエットすら残らず消えてしまうかもしれません。しかし、闇マーケットのヘンテコな名前のヘンテコな登場人物たちのヘンテコな掛け合い、カラオケ指導員和辻哲郎」の気が違ったような叫び声、背景が抜けて新宿・花園神社のさめた音や空気が紅テント内に入り込んで奇妙な不調和を醸し出したあの感覚、、一つ一つの経験はふとした時に脳裏をかすめ、その時、あの熱情、あのビンローの鮮やかな赤が、胸に浮かんでくるのかもしれません。

*1:岡本太郎作品。座るととても痛い

今日のカレー:チキンカレー、アルゴビ


f:id:gheetaka:20170604014836j:image

タイトルの割にカレーがフィーチャーされてませんが。というかカレー単体撮ろうと思って撮り忘れました。

友人宅での会で、南インド系インスパイアのチキンカレーと、じゃがいもとカリフラワーのスパイス炒め;アルゴビを作ってみました。サラダ等の副菜は作っていただいたものです。美味しかったです。

カレーの方は久しぶりにココナッツミルクを入れたのですが、以前に作ったときにちょっとココナッツココナッツし過ぎてしまっていた記憶があり、今回は入れ方等考えたのですが、長めに煮込んだことで逆に大分香りが飛んでしまって、ちょっと失敗。ちょうどよいやり方を考えたいところです。多分、半分弱くらい残しておいて、仕上げに近いタイミングで投入とかなんですかねぇ。

アルゴビは初めて作りましたが、美味しいものですね。全然カリフラワーの季節じゃないけど。まぁ、やってみたかったのです。こちらは、思ったより野菜から水分が出なくて、ちょっとだけ焦がしてしまったり。途中から少し水を入れて炒め煮にしましたが、今度は序盤からそうしようかと。

ところで、アルゴビはカレーなのかという疑問もあり。カレーの静的な定義は恐らく難しいと思ってはいるのですが、インドカレーに関しては、ほぼほぼターメリックが使用されているのが条件として言えるのではないか、という風に思っていました。が、気づけば今回のアルゴビはターメリック不使用でした。では、今回無意識に食したこのアルゴビを、カレーとして認識していたかというと……かなり微妙です。カレーとは異なる、インド料理として食べていた気がします。ターメリックを加えるレシピもあるようなのですが、ターメリックを加えて作ったものを食べていたら、カレーだと認識していそうな気もして、やはりターメリックインドカレーたりうるための条件として言えそうな気がします。しかし、それだとアルゴビは、レシピによってカレーだったりカレーじゃなくなったりすることになりますね……。ウーン。

課題なども地味に浮き彫りになった善き日でした。あとやっぱり作ったものを人に食べてもらうのはいいですね。二年くらい前に似たようなこと書きましたが、感覚のチューニングになります。大切なプロセスです。そのうち、自分で焼いたコーヒーを振る舞ったりもしてみたいなぁ、なんて思ったりもしますが、いよいよカフェでも開くのかな、みたいな話になってきたので、寝ます。

クイズ

少し前に人から教えてもらったクイズなのですが、飲んでいたときだったので、僕の頭が全然回っていなかったのか、それともその人が条件等を間違えていたのか、なんだか全然解けず。しかし先日たまたまネットで目にしてみれば、なぁんだ、という感じでした。

f:id:gheetaka:20170603010445j:plain画像:RocketNews24

死刑囚四人がこの絵のような状況で立っているとき、予め知らされていない自分の帽子の色を言い当てられるのは誰か?というクイズです。

ルールを要約すると、

  1. 帽子の数は赤2、白2。四人はそのことと、四人の位置関係を把握済。
  2. 自分よりも前に居る人間の帽子の色だけ見ることができる。当然AとDは誰の帽子の色も見えない。
  3. 振り返るなど、少しでも動いたら即射殺。勿論「お前、赤だよ」とか教えたり、余計なこと喋っても即射殺。
  4. 誰か一人が自分の帽子の色を言い当てたら全員釈放。間違えたら全員射殺。

以上です。勿論、四人の間で事前相談などの時間はありません。どうでしょうか。ちょっと考えてみて下さい。

 

 
 
 
 

 

解答編

さて、解答編。

自分の帽子の色を答えられるのは、Bです。

まず、最も情報量が多いのはCです。それは全員把握していることでしょう。しかし、この絵の状況のとき、Cは口火を切ることができません。当然です。目の前の二人の帽子の色がそれぞれ異なるので、自分の帽子の色は依然、赤か白か1/2ずつの可能性があるからです。

しかし、そのこと、つまりCが黙っている、ということが一つの情報となります。つまり「AとBの帽子の色は異なる」ということを、Cは黙することによって、他の三人に伝えていることになります。よって、Cの次に情報を持っているBが、Cの沈黙に基づいて、目の前のAと違う色を自分の色として答えることができる、というわけです。

ちょっと改変

さて、これだとちょっと簡単なので、少しだけ複雑にしてみます。

  • Aのみ振り返ることを許される(Dもそれは承知済)。
  • 先着一名のみ、自分の帽子の色を「宣言」することができる。その「宣言」は全員が聞くことができるが、誰が発したのかは分からず、真偽判定も行われない。
  • その後、四人全員が同時に自分の帽子の色を回答する。全員が正解すれば全員釈放。一人でも不正解だと全員射殺。

以上です。果たして四人は正解することができるでしょうか。四人それぞれの気持ちになって、それぞれの思考経路を考えてみて下さい。

 

 
 
 
 

 

解答編2

では解答です。

勿論、四人は正解することができます。実は今回に関しては、異なる色配置、つまりAとBが同色であったり、BとCが同色であったり、という配置の可能性も考える必要があります。最終的に全員が正解しなければならないからです。

では、実際に四人の気持ちになってみましょう。

Aの場合

まず、当初の絵のような色配置であれば「白!」という「宣言」を聞くことになります。ルール上「宣言」の出処は明らかにされませんが、Dが「宣言」をすることは合理的にはあり得ませんし、Aには、Bが白で、Cが赤なのが見えていますから、Bによる「宣言」であると考えられます。とすれば、Bが「宣言」したということは、Cは「宣言」できなかったことを意味し、それはBとAの色が異なることを意味します。それによりAは「宣言」と異なる色、つまり「赤」を回答することができます。

次に、BとCが同色であれば、迷うことなく彼は「宣言」をすることができますし、むしろ速やかに「宣言」をしなければなりません。前段のゲームにおけるBのように『「宣言」をしないこと』を情報として受け取られる可能性があるためです。そして、その「宣言」後は問題なく全員が正解可能です(後述)。

さらに、AとBが同色の場合、Aの目からはBとCが異なる色のため、「宣言」はできません。しかし、即座にCから「宣言」が出されることになります。これも例によって、Cによる「宣言」であると推察できます。Cによって「宣言」が出されること即ち、AとBが同色であるということですから、目の前のBの色を回答すれば正解です。

まとめると、Aの戦略としては、目の前の二人が同色なら自分がすぐに「宣言」、そうでないならBかCによって出された「宣言」の逆の色を回答すれば正解、となります。

Bの場合

当初の絵のような色配置であれば、前段のゲームのようにCは、またAも、沈黙し、「宣言」は出されません。そうなればまた同様に、Bは目の前のCと異なる色、白を「宣言」することになります。

また、BとC、或いはAとBが同色である場合、前者のケースならAから、後者ならCから「宣言」が出されます。いずれにせよこの「宣言」は、Bともう一人が同色であることを見て、それと異なる色を「宣言」したもののため、Bとしては逆に「宣言」と異なる色を回答することで正解可能です。

Cの場合

CはAとほぼシンメトリーの状況にありますので割愛します。AとBが同色ならば「宣言」し、「宣言」が他から出されればその逆の色を回答すれば正解です。

Dの場合

視覚的情報を全く持たない彼が当然一番難しいように思えますが、実は場合分けをすれば確実に正解することが可能です。彼の場合は当然ながら「宣言」から判断することになります。

まずAやCが「宣言」をしたとすれば、BとC、或いはAとBが同色であり、それを見たA或いはCが、目の前の二人と異なる色を「宣言」したことになります。そのためDは「宣言」されたのと同色を回答すれば正解です。

では「宣言」がBによるものであったとすれば、逆にAやCは「宣言」ができなかったことを意味し、AとB、或いはBとCが同色という可能性は排除されます。即ちAとCが同色、BとDが同色であることが判明します。よってDはやはり「宣言」されたのと同色を回答することになります。

つまり、Dはただ単に「宣言」されたのと同色を回答すれば正解できてしまうというわけです。

---

いかがでしたでしょうか。難易度はやはり元の問題から上がっていますね。元の問題においては、他者の視点を想像しなければならないのは、基本的にはBだけでしたが、この改変後の問題においては四人全員がB並み、或いはそれ以上の想像力を働かせねばなりません。全員が合理的判断を行うことで正解は可能ですが、現実にコレを行ったら生存率はあまり高くないかもしれません。

さらに改変していくと……

では、更に改変し、そもそもの設定を死刑囚でなく単なるゲーム参加者としたらどうなるでしょう。正解者に与えられるのは「釈放」でなく「賞金」。正解者たちで100万円を山分け、となったらどうでしょう。まず起こるのは「宣言」がされなくなることです。「宣言」は左側にいるDに情報を与えるだけだからです。山分けにする以上、正解者はなるべく少なくしたいところです。となると、単純にAとBが同色だったときのC、或いはBとCが同色だったときのAが、有利となります。従来のように「宣言」がされなかったとしても、それが戦略的に「宣言」を行われなかったという可能性があるため、Bがそこから情報を受け取ることができないからです。

しかし、或いは虚偽の「宣言」が戦略として取り入れられるかもしれません。虚偽の「宣言」をすることで確実にDを不正解させることができるからです。が、あくまでそれはDがそれを信じるならば、という前提付きなので、Dが合理的参加者である限り、そこは裏を読み合う心理戦にしかなりません。

では、正しい「宣言」を行った参加者には、あとでボーナス10万円が与えられるとなれば。恐らくこの場合は早押し「宣言」合戦です。自分の帽子の色がたとえ分からなくても、1/2の確率で10万円が手に入るため、期待値は5万円です。四人全員が我先にと「宣言」権を取り合う展開になります。「宣言」の情報価値は更に低くなり、というか殆どゼロになってしまいます。

信頼が失われるとゲームは陳腐になる

そもそものルールにおいて合理的選択が成り立ったのは、このゲームが四人の信頼関係を元にした共同作業であったからです。信頼という言葉だとキレイすぎるかもしれません。なにしろ、ヘタなことを言ったら即全員射殺ですから、人間関係というよりもそのルールの元に成り立っているかりそめの信頼でしかありません。しかしそれでも、元の問題においては、AやDにはただ他の囚人に運命を任せる勇気が求められ、BとCはお互いの合理的判断を信じなければなりませんし、僕の改変版にいたっては、全員が全員の合理的判断能力を信じなければなりません。

その信頼が失われ、「相手を出し抜く」という概念が、構造の中に生まれることによって、このゲームは単に相手の裏の裏の裏の裏をかき続けるような陳腐なゲームになってしまいました。これは、個人的には、とある数百人規模で行われたアナログゲームに参加した際に考えさせられたことでもあります。もっとも、そのゲームに関しては構造の中に「相手を出し抜く」という概念が組み込まれていることこそが罠であり、それを自ら取り除くということが正解であったわけですが。

 

…だからなんだ、と言われると困るのですが、こういう思考ゲームって面白いですよね。というだけの話でした。

お粗末さまでした。